関東電気保安協会様 電験3種講習会 【新入職員コース】 
電力科目 (木越講師)    ビデオ講座

<1.学習の進め方>


 <動画の構成>
 
 1.学習の進め方  7.送電
 2.変電(計算)  8.配電
   3.水力発電  9.変電(文章)
 4.火力発電 10.材料
   5.原子力発電 11.模擬試験
   6.新エネルギー発電  
  
<学習の進め方>

1.ビデオの基本説明

  まず学習項目ごとに、基本説明のビデオ講義を視聴する。
   ①留意点として、白板で説明する内容を必ずノートに書き写すこと。
   ②フンフンと聞いただけで済ますことはNG。身につかないし、これでは合格出来ない。
   ③なお、この時点では配布資料を読まなくていいです。


2.ビデオの課題の演習
  基礎学習の最後に、簡単な課題の演習を出しているので、これをやってみる。
   ①もし、何も見ないで書くのが無理だったら、悩まずにノートを見ながら書いてみる。
   ②次に、ノートを見ずに再度、自力でやってみる。
   ③内容詳細を知るために、適宜、配布資料を読んでも構わない。
   ④問題を解き終わったら、課題の解説ビデオを視聴して解答のポイントを確認する。
 

3.配付資料
    ①この段階にきたら、配付資料のこの項目を熟読する。
   ②新たに気付いた点はノートに追記する。
   ③特に「重要な結論」はすべてをノートに書き写すこと。
   ④配付資料の中にある例題や演習問題はすべてチャレンジしてみる。
    不明点は解説・解答を見てよい。
   ⑤再度、この例題と演習問題をやってみる。
    何も見ないで出来る迄、繰り返す。

4.ビデオの発展問題
  配布資料の演習が出来たら、この発展問題にチャレンジしてみる。
   ①過去問題の場合は、ここでも不明点は解説・解答を見てよい。
    新たに気付いた点はノートに追記する。
   ②再度、この過去問題をやってみる。
    何も見ないで出来る迄、繰り返す。

5.次の項目のビデオ視聴を進める
   以下、同一手順。

6.その後
  これらの手順通りに全項目の学習が進められたら、電力科目の基礎力は
  十分ついたと思われる。=合格ラインにほぼ到達している。
  
  ①あと電力1科目だけの受講生
   さらに過去問題のA問題、B問題を漏れなく進めること。
   あと1科目だけなのだから、80点、90点以上を目指すこと。

  ②他科目も受験する受講生
   勉強時間のバランスを考えて、各科目の基礎力獲得に注力すること


 <動画の視聴方法>
   各項目のリンクをクリックすると、該当動画サイトへ遷移します。
   パスワードを入力の上、ご視聴いただき、学習を進めてください。

 <問題に関する質問等について>
   ◆ 問題の解き方等で、「ここまではわかるけど、ここがどうしてこうなるかわからない」など、
     木越講師へ聞きたい質問があれば、動画サイトの各動画下部に記載のアドレスへメールでご質問ください。
   ◆ 質問等の内容により、メール等で木越講師から回答いたします。
   (内容によっては時間が掛かる場合もあります。予めご了承ください)

 
各項目のページは、下記のリンクをクリックしてください。


1.学習の進め方 2.変電(計算) 3.水力発電 4.火力発電  
5.原子力発 6.新エネルギー発電 7.送電 8.配電
9.変電(文章) 10.材料 11.模擬試験