日本電気協会の講習会・セミナー

Dr.石井理仁の電験三種講座『試験対策』
 Web(オンデマンド)講座

詳細・お申込みはこちらから

講座のご案内

 長年電験指導に携わる人気講師 "石井理仁先生"が、過去33年間の問題からテーマを決め、関連問題を通して受験ノウハウを解説します!
 これまで頑張ってきた人には、直前の仕上げとして。
 試験日が迫ってきているが思うように勉強が進んでいない人には、試験対策上、必ず押さえておきたい部分を集中的に学習できます。
 また、得点力アップのためのパワーアップ講座も追加し、さらに内容充実!
合格のためのエッセンスを凝縮して、ピンポイントで解説します。

➡ポイント① 好評だった昨年配信した動画に、パワーアップ講座を追加!

試験対策に役立つ内容がますます充実!

➡ポイント② Web(オンデマンド)講座で、いつでも学習可能!

PC・スマホを利用して、自分のペースに合わせた学習が可能。いつでも何度でも復習もできます。

➡ポイント③ Web講座でも講師に質問できる!

講義を視聴し、どうしてもわからない事項は、講師にメールで質問ができます。

➡ポイント④ 付録:H24~H20年度分の過去問・解説

 試験の年2回実施やCBT試験開始に伴い過去問の重要性が増しています。
そこで、市販過去問題集が扱う10年分より前の、H24~H20年度分の過去問・解説を付録として掲載!過去問の数多く解くことが合格への布石となります。

 

このような方におすすめ!

 

・電験三種の基礎的な勉強はしたが、本格的な試験対策に取り組みたい方
・試験日まであまり時間がなく、特に出題されそうな部分を集中的に学習したい方
・直前の仕上げとして頻出事項の確認をしたい方

サンプル動画はこちら(Youtube)】

科 目 講座の特長 受講料(税込)
理論 電験は電磁気と電気回路(直流、単相交流、三相交流)で80%以上が出題される!
特に電界、共振、過渡現象、交流の位相差、三相が重要である!

詳しいカリキュラムはこちら
9,900円
(会員 8,910円)
電力 電験の狙いは発電、送配電の損失とその対策である!
計算の中心は、%Z、短絡電流、線路損失、電圧降下、電力用コンデンサの投入開放による電圧変動である!

詳しいカリキュラムはこちら
9,900円
(会員 8,910円)
機械 電験の狙いは機器(直流機・同期機・誘導機・変圧器)の等価回路を描いて入出力、損失が計算できるかである!
パワエレの波形、伝達関数、水平面照度、論理回路あるいは真理値表から論理式は学習して臨もう。

詳しいカリキュラムはこちら
9,900円
(会員 8,910円)
法規 出題頻度の高い技術基準、解釈および電気事業法の手続き関係が中心である!
接地工事、絶縁耐力試験、風圧荷重、地中線及び幹線分岐関係の解釈は目を通す。

詳しいカリキュラムはこちら
11,000円
(会員 9,900円)
『試験対対』サブスクパック 理論・電力・機械・法規の4科目すべてが視聴できるお得なサブスクパックです!

※『基礎』講座も受講する方は、”『基礎』『試験対策』サブスクパック”を是非ご利用ください!
29,700円
(会員 26,730円)
  視聴可能期間:2023(令和5)年4月17日(月) ~ 2024(令和6)年3月31日(日)

テキスト

◆理論・電力・機械・法規共通
 ①「電験三種 合格への厳選100問(第2版)」(石井理仁著・日刊工業新聞社発行)
 ② 各科目版 補助資料(石井理仁著)(PDF)
 ③ 各科目版 パワーアップ講座 補助資料(石井理仁著)(PDF)
◆法規のみ(追加テキスト)
 ④ 「電気設備の技術基準とその解釈」(日本電気協会発行または他社のものも可)
  ※ ①、④は受講料には含まれません。事前に各自でご準備ください。
   
(①は、日刊工業新聞社 公式オンラインショップ・書店等で購入いただけます)
  ※ ②、③および先生の講義中に書いた「板書」は、視聴サイトからPDFでダウンロードできます。

 【付録】
  電験三種過去問題集 科目別 H24~H20年度【問題編】(PDF)
  電験三種過去問題集 科目別 H24~H20年度【解答編】(石井理仁著)(PDF)
  ※視聴サイトからPDFでダウンロードできます。

 

基礎からじっくり学びたい方は、『基礎』講座へ
【詳細はこちら】

 

講師 石井 理仁 先生

長年、電験3種受験指導に携わり、「新電気」(オーム社)等でもおなじみの人気講師

東京工学院専門学校非常勤講師など技術者養成に携わるとともに、電験3種の指導経験が豊富であり、電験関連著書執筆も多数。主な著書は、「電験三種必修項目Q&A」シリーズ「電験三種 合格への厳選100問」「電験三種」ビギナーのための数学再入門」(いずれも日刊工業新聞発行)等

自家用電気主任技術者を30年以上経験し、現場経験も豊富
電気保安功労者経済産業大臣賞受賞

技術士(電気電子部門)、第一種電気主任技術者など保有資格多数

詳細・お申込みはこちらから

 
 お問い合わせ
 一般社団法人日本電気協会 事業推進部 講習グループ
  TEL:03-3216-0556
  ※お電話での受付時間 : 9時~17時(土・日・祝除く)